超カンタン☆自家製納豆
2012.11.24 Sat 11:27
自家製納豆を作り始めて、4年。
たまに買うこともありますが、
手作りのほうが、断然安くてゴミも出ないので、
なるべく作るようにしています。
今までの作り方は、↓コチラ。
「ズボラ流?納豆の作り方」
(少し前にヨーグルトメーカーを買ってからは、そちらで作っています)
茹でた大豆に市販の納豆を少量混ぜて、
保温して作っていましたが、
ふと、以前に読んだコチラの本に、
納豆菌は、空気中のどこにでもいると書いてあったことを思い出し、
市販の納豆を入れなくてもできるのでは??
と思い、試してみました。
茹でた大豆を、水気を切って、
ヨーグルトメーカーに入れて、保温。
そのまま24時間ほど保温すると・・・

できましたーー!
いやー、これは嬉しい♪
納豆菌用に納豆を冷凍していましたが、それも必要なくなるし、
何より混ぜる手間が省けて、さらに簡単になったところが、
ズボラにはありがたい~~(*^^*)
そして、こうじ納豆を作りました♪

作り方は、糀屋本店のこうじ屋ウーマンより。
「美味しいこうじ納豆」
こんなにカンタンに納豆が作れるなんて、嬉しい限り♪♪
納豆を食べて、寒さに負けず元気に毎日を過ごしたいです!
たまに買うこともありますが、
手作りのほうが、断然安くてゴミも出ないので、
なるべく作るようにしています。
今までの作り方は、↓コチラ。
「ズボラ流?納豆の作り方」
(少し前にヨーグルトメーカーを買ってからは、そちらで作っています)
茹でた大豆に市販の納豆を少量混ぜて、
保温して作っていましたが、
ふと、以前に読んだコチラの本に、
![]() | 納豆の快楽 (講談社文庫) (2006/12/15) 小泉 武夫 商品詳細を見る |
納豆菌は、空気中のどこにでもいると書いてあったことを思い出し、
市販の納豆を入れなくてもできるのでは??
と思い、試してみました。
茹でた大豆を、水気を切って、
ヨーグルトメーカーに入れて、保温。
そのまま24時間ほど保温すると・・・

できましたーー!
いやー、これは嬉しい♪
納豆菌用に納豆を冷凍していましたが、それも必要なくなるし、
何より混ぜる手間が省けて、さらに簡単になったところが、
ズボラにはありがたい~~(*^^*)
そして、こうじ納豆を作りました♪

作り方は、糀屋本店のこうじ屋ウーマンより。
「美味しいこうじ納豆」
こんなにカンタンに納豆が作れるなんて、嬉しい限り♪♪
納豆を食べて、寒さに負けず元気に毎日を過ごしたいです!
スポンサーサイト
【生姜の保存食】はちみつ漬け
2012.10.29 Mon 15:46
生姜の保存食第3弾。
はちみつ漬けにしました♪

以前に、「お・ひ・る・ね♪」さんでいただいたのが、
とっても美味しくて♪♪
昨年の冬、風邪気味のときに何度か作ったのですが、
あっという間になくなりました(^^)
すりおろした生姜を瓶に入れて、
ほぼ同量のはちみつを入れるだけ。
お湯で割って飲んだり、
紅茶やハーブティーに入れて、飲んだり、
ヨーグルトに入れて食べたり。。
お料理の隠し味にも使えるそうですが、
それはまだ試していません。
ちなみに、「お・ひ・る・ね♪」さんでは、
紅茶とレモングラスに入れたのをいただいたのですが、
感激の美味しさでした♪
凜太郎も大好きみたいで、
あっという間になくなりそうです(^^;
はちみつ漬けにしました♪

以前に、「お・ひ・る・ね♪」さんでいただいたのが、
とっても美味しくて♪♪
昨年の冬、風邪気味のときに何度か作ったのですが、
あっという間になくなりました(^^)
すりおろした生姜を瓶に入れて、
ほぼ同量のはちみつを入れるだけ。
お湯で割って飲んだり、
紅茶やハーブティーに入れて、飲んだり、
ヨーグルトに入れて食べたり。。
お料理の隠し味にも使えるそうですが、
それはまだ試していません。
ちなみに、「お・ひ・る・ね♪」さんでは、
紅茶とレモングラスに入れたのをいただいたのですが、
感激の美味しさでした♪
凜太郎も大好きみたいで、
あっという間になくなりそうです(^^;
【生姜の保存食】麹漬け
2012.10.29 Mon 15:06
生姜の保存食第2弾。
ずいぶん前に、うかたまに載っていたのを思い出し、
麹漬けを作ってみました。

生姜をスライスして茹でて、
醤油と米麹に漬け込みました。
(島根県の保存食だそうです)
一週間ほどおいてから、食べるとのことでしたが、
翌日から食べちゃいました。
家族にもなかなか好評でした♪
こんなしっかり味の保存食が、我が家では好評みたい(^-^)
ちなみに茹で汁は、ハチミツを入れて、少し風邪気味な義母へ。
美味しい~と飲んでくれました♪
ずいぶん前に、うかたまに載っていたのを思い出し、
麹漬けを作ってみました。

![]() | うかたま 2010年 01月号 [雑誌] (2009/12/05) 不明 商品詳細を見る |
生姜をスライスして茹でて、
醤油と米麹に漬け込みました。
(島根県の保存食だそうです)
一週間ほどおいてから、食べるとのことでしたが、
翌日から食べちゃいました。
家族にもなかなか好評でした♪
こんなしっかり味の保存食が、我が家では好評みたい(^-^)
ちなみに茹で汁は、ハチミツを入れて、少し風邪気味な義母へ。
美味しい~と飲んでくれました♪
【生姜の保存食】甘酢漬け
2012.10.27 Sat 11:55
出汁殻ふりかけ ~カレー味噌味~
2012.10.26 Fri 11:07
出汁をとることが、習慣になってきつつあります(^-^)
昆布かつお出汁をとって、ボトルへ入れて冷蔵庫へ。
そのまま二番出汁までとり、それは味噌汁へ。
そして、その出汁殻でふりかけを作りました。

いつもなら、醤油+みりんの味付けですが、
今回は、カレー味噌味にしてみました♪
とっても好評だったので、作り方の覚え書きです↓
<材料>
出汁殻(昆布10g、かつお節20g、二番出汁の追いがつお ひとつかみ分)
くるみ たっぷり(今回は多分20~30gくらいかな?)
味噌 大さじ3
カレー粉 大さじ1
塩 少々
ごま 少々
<作り方>
①出汁殻をフードプロセッサーにかける。
くるみは、フライパンで空炒りして、細かく刻んでおく。
②フライパンに、①と味噌を入れてポロポロになるまで炒る。
③カレー粉とごまを加えて炒り、塩少々で味をととのえて、できあがり。
昆布の出汁殻は、大きいと子どももあまり食べませんが、
フードプロセッサーで細かくしてしまえば、
「おかわりー!」
なんて言うくらい、よく食べてくれます♪
ムダがなくて、嬉しい~♪
出汁殻ふりかけ、いろんなバリエーションで作ってみたいです(^^)
昆布かつお出汁をとって、ボトルへ入れて冷蔵庫へ。
そのまま二番出汁までとり、それは味噌汁へ。
そして、その出汁殻でふりかけを作りました。

いつもなら、醤油+みりんの味付けですが、
今回は、カレー味噌味にしてみました♪
とっても好評だったので、作り方の覚え書きです↓
<材料>
出汁殻(昆布10g、かつお節20g、二番出汁の追いがつお ひとつかみ分)
くるみ たっぷり(今回は多分20~30gくらいかな?)
味噌 大さじ3
カレー粉 大さじ1
塩 少々
ごま 少々
<作り方>
①出汁殻をフードプロセッサーにかける。
くるみは、フライパンで空炒りして、細かく刻んでおく。
②フライパンに、①と味噌を入れてポロポロになるまで炒る。
③カレー粉とごまを加えて炒り、塩少々で味をととのえて、できあがり。
昆布の出汁殻は、大きいと子どももあまり食べませんが、
フードプロセッサーで細かくしてしまえば、
「おかわりー!」
なんて言うくらい、よく食べてくれます♪
ムダがなくて、嬉しい~♪
出汁殻ふりかけ、いろんなバリエーションで作ってみたいです(^^)